- HOME
- FAQ・お問い合わせ
FAQ・お問い合わせ
FAQ
No. | 項目 | 質問 | 回答 |
1 | 普通充電器について | EV・PHVの充電設備にはどんな種類があるのですか。 | 普通充電器と急速充電器の2種類あります。 |
2 | 普通充電とはどういうものですか。 | 一般的には、家庭でも使われている交流100V/200Vの電気を車両に充電する方式のことを言います。 おおきくは、充電ケーブル付タイプと車に付属するケーブルを使って充電するコンセントタイプに分かれます。 機能としては、充電だけできる単機能の製品からICカードなどを使って利用者の認証や充電料金の精算ができる高機能の製品などがあります。 詳しくは「AC普通充電器について」をご欄ください。 |
|
3 | どんなEV・PHVでも使えるのですか。 | AC普通充電に関する標準規格によってコネクタの口は統一されており、市販されている大手自動車メーカー全般に充電が可能です。ただし、車種によっては充電できないものもありますので、お使いになる充電器メーカーにお問合せ下さい。 |
|
4 | 電動バイク、自転車も充電できますか。 | EV・PHVとは充電の規格(コネクタの形状等)が異なるため、充電できないものがほとんどです。 | |
5 | 1時間充電するとどれぐらい走れますか。 | 車種、充電器によって異なりますが、15~20km程度走行できるものがあります。(200V普通充電の場合) | |
6 | フル充電するのにどれぐらい時間がかかりますか。 | 車種・充電器によって異なりますが、PHVで90分~3時間、EVで5~8時間程度のものがあります。(200V AC普通充電の場合) | |
7 | 外国メーカーの車でも充電できますか? | すでに国内で販売されている車は充電できますが、充電器によって対応車両が異なる場合がありますので、お使いになられる充電器メーカーにお問合せ下さい。 | |
1 | 普通充電器の利用について | 感電の心配はないですか。 また、充電中に車から充電コネクタを抜いても大丈夫ですか。 |
充電コネクタが車に接続されていないと電気が流れない仕組みになっておりますので正しくお使いいただければ心配ございません。 |
2 | 充電中に勝手に充電コネクタを抜かれないですか。 | 車側で充電コネクタが抜けないようロックできる車種や南京錠でコネクタが車から抜けないようロックできる充電器があります。 |
|
3 | 公共場所の充電器を利用するのにお金がかかりますか。 | 無料の施設と有料の施設があります。 |
|
4 | どんな場所で利用できますか。設置場所を探すにはどうすれば良いですか。 | 全国の公共施設や商業施設、宿泊施設等に約10,000基設置されています。車のナビやパソコンやスマートフォンの充電器検索サイト、アプリから簡単に検索できます。![]() |
|
5 | 雨が降っている屋外でも充電できますか? | 雨や雪の中でも充電できます。ただし、感電や漏電を防止する為に次のことにご注意ください。ぬれた手でプラグを抜き差ししない。プラグや充電コネクターをぬらさない。万が一、プラグや充電コネクターがぬれてしまったときは、布などで水分を拭きとる。また、暴風雨や雷が予測される中での充電はお止めください。 |
|
6 | 子供に充電させてもいいですか? | お子様でも充電操作は可能ですが、大人と一緒に操作するなど安全には十分ご配慮下さい。 | |
7 | 誤って充電ケーブルを車で踏んでしまった場合でも問題ありませんか? | ケーブルを車で踏んだ場合、破損状況によっては充電できないこともあります。車で踏まない様にご注意ください。 ケーブルにひび、裂け目が発生したり、充電できない等の異常がある場合は充電作業を中止し、充電器メーカーまでお問い合わせください。 |
|
8 | 充電中に雷が鳴り始めました。そのまま継続してもいいですか? | 落雷した場合、充電器および車両に影響が出る可能性があるため、極力充電を控えて下さい。 | |
9 | 充電終了後、充電ケーブルが抜けません。 | 車種によっては、充電後に充電コネクタを抜く際に、充電コネクタをロックする機能を無効にする必要があります。ロック機能をご確認ください。 詳しくは「充電コネクタが外れない場合の対処方法について」をご覧ください。 |
|
10 | 充電終了後、電池残量が増えていません。 | 車両の充電タイマー設定によって、充電が開始されない場合があります。充電タイマーの設定をご確認ください。 | |
1 | 普通充電器の設置について | 充電器を設置するにはどうすればいいですか。 | 充電器の設置工事と電気工事が必要になります。 詳しくは「設置工事について」をご覧ください。 |
2 | 電気代はどれぐらいかかりますか。 | 1時間の充電にかかる電気代はおおよそ75円(一般家庭)、50円(事業者)程度です。 |
|
3 | 充電をサービスとして提供する場合、課金できますか。 | 1回あたりまたは、時間あたりで料金を徴収することは可能です。充電電力量に応じた従量課金をする場合は、定量法という法律を遵守する必要があります。 |
用語集
用語 | 解説 |
AC (Alternate Current) |
交流電気。家庭用コンセントで使われている電気。 |
DC (Direct Current) |
直流電気。電池のように電圧が一定の電気。 |
EV (Electric Vehicle) |
電気モーターで走る自動車 |
HV (hybrid Vehicle) |
エンジンと電気モーターで走る自動車。 |
JARI | 一般財団法人日本自動車研究所。自動車に関する総合的な試験研究機関。 |
JARI認証 | AC普通充電器製品の安全・互換性を審査、認定する制度 |
PHV (Plug-in Hybrid Vehicle) |
車の電池に外から充電できるハイブリッド車。 |
PHEV (Plug-in Hybrid Electric Vehicle) |
車の電池に外から充電できるハイブリッド車。 |
V2L (Vehicle to Load) |
車から電気機器へ直接電気を供給するしくみ。 |
V2H (Vehicle to Home) |
車両から家庭内の電気配線に電気を供給するしくみ。 |
充電コネクタ | 米国の輸送機器の技術規格 SAE※が定めた EV・PHVのAC普通充電に関する規格(J1772)に準拠したコネクタ。 日本のAC普通充電器・車両はすべてJ1772コネクタに準拠。 ※Society of Automotive Engineers ![]() コネクタ インレット |
負荷 | 電化製品など電気を消費する機器のこと。 |
お問い合わせ先
一般社団法人 電動車両用電力供給システム協議会
〒105-0004 東京都港区新橋1丁目18番2号 明宏ビル別館
TEL 03-6206-1734 FAX 03-6206-1735
〒105-0004 東京都港区新橋1丁目18番2号 明宏ビル別館
TEL 03-6206-1734 FAX 03-6206-1735